福祉とは
よく「福祉」とは「ふだんの くらしの しあわせ」と言います。
福祉の「福」も「祉」も、どちらの字も「しあわせ」という意味です。
「福」は幸福などに用いられるように、心の「しあわせ」
「祉」は「めぐりあわせ」や「機会」、また、「しあわせ」のためにそれぞれの人が力や知恵を出し合う「仕合せ」という意味があります。
つまり、「福祉」とは「人を幸せにすること」なのです。
何を幸せと感じるかは一人ひとり違うもので、誰もが「自分の幸せ」を願っています。
だからこそ「他の人の幸せ」も大切にすることが求められています。
一人ひとりが幸せに暮らしていけるよう、自分のことだけでなく、他の人から支えてもらいながら、またお互いを大切にし、一緒に支えあって生きていくことが「福祉」と言えるでしょう。
「福祉共育サポーター」は、町内小中学校で実施される福祉教育に関わっていただくボランティアです。
地域福祉の基礎となる取り組みである、福祉教育に地域住民にも関わっていただくことで、地域福祉全体の推進に繋げることを目的としております。
R6年度より活動を開始いたしました。
福祉教育(連続性をもった子ども中心の福祉教育)
連続性を持った子ども中心の福祉教育とは、町内の小中学生を対象とした「一度きりで終わらない」福祉教育の取り組みです。



出前講座
【福祉・ボランティア出前講座】
受講団体・企業・大募集!
ボランティアをする前にどんなことをしてほしい人がいるのか知りたい!
様々な立場のお客様の気持ちを体験したい!など
福祉共育サポーター養成講座
福祉共育サポーターとして活動していただくために、まずご参加いただくのがこの養成講座です。
講座は年に1回ほどのペースで開催しており、新しくサポーターとして活動を始めたい方に向けた内容となっています。


お問い合わせ
高浜町和田117-68 高浜町保健福祉センター内
高浜町社会福祉協議会(高浜町ボランティアセンター)
TEL:0770-72-2411
FAX:0770-72-2422