地域包括支援センター

町民さん目線でのサービス提供をしています

地域包括支援センターは、主任ケアマネジャー、社会福祉士、保健師の3職種がチームとなり、高齢者、地域住民などの総合的な相談・サービスを行っています。介護保険申請や高齢者の権利擁護、介護予防、フレイル予防、認知症などの相談を受け付けております。

高齢者相談窓口

高齢者やその家族の困りごとなどの、全般的な相談に対応します。ご相談を受けたうえで、どのような支援が必要かを検討し、必要があればサービスに繋ぐお手伝いをします。

高齢者の権利を守るための事業

高齢者が安心した生活を送り続けられるよう、皆さんの持つ様々な権利を守るお手伝いをします。関係機関と連携しながら、成年後見制度の紹介や、虐待、消費者被害の相談に対応します。

認知症支援事業

認知症の方やそのご家族、町民さん誰もが集い、地域とのつながりを深める場であるオレンジカフェを開催しています。
また、9月のアルツハイマー月間には、認知症イベントも開催します。

  • その他事業
地域ふれあいサロン

地域の高齢者や住民が気軽に集い、交流や情報交換、健康づくりを通じて、地域のつながりを深めることを目的とした集いの場です。
詳しくはこちら👉地域ふれあいサロン

フレイル予防事業

ご自身の心身状態を把握し、早期発見や早期対策を行えるようにするために「フレイルチェック」という活動を行っています。
詳しくはこちら👉フレイル予防事業

カフェ「おれんじリング」

もの忘れ等に関する相談をしたり、一息つきながら参加者同士の交流を楽しめる場所です。
詳しくはこちら👉カフェ「おれんじリング」

もの忘れ検診

専門医師による面談と認知症機能検査(MMSE検査)後に、検査結果の説明を行います。1人30分〜40分程度で、必要に応じて専門医療機関を紹介します。
詳しくはこちら👉もの忘れ検診

元気あっぷ生き活き倶楽部

心身状態の進行・悪化を予防し、これからも元気にお過ごしいただくために、専門家による運動講座を開催しております。
詳しくはこちら👉元気あっぷ生き活き倶楽部

日曜介護予防広場

65歳以上の方を対象に、介護予防を目的にレクリエーションや体操を行っています。
詳しくはこちら👉日曜介護予防広場

認知症サポーター養成講座

認知症サポータとは、認知症に対する正しい知識と理解を持ち、認知症や家族に対してできる範囲で手助けする支援者のことです。
認知症サポーターになるには養成講座を受けていただく必要があります。
詳しくはこちら👉認知症サポーター養成講座

地域包括支援センターへのお問い合わせ

 〒919-2201 福井県大飯郡高浜町和田117-68 保健福祉センター内

目次